2-6~7 長期金融市場は債券市場

 

短期金利の決まり方

短期金利は日銀の金融政策に強い影響を受ける。

 

「公開市場操作」

無担保コール翌日物=日銀・政策金利

 

日銀が直接金利を決めることはできないので、巨額の資金を出し入れして、金利を操作する。

 

1年超の取引が行なわれる長期金融市場

長期金利を見るうえで最も重要なのは債券市場。

 

「長期金融市場」=「債券市場」と考えていい

 

 

債券・・償還までの期間が長く、多くの人が取引に参加している。

そのため価格や利回りの信頼性が高い。

 

証券会社が発行体(債券の発行者)と投資家の間に入って仲介。

 

 

 

★「債券市場」は二つに分かれる

 

①発行市場

国、地方自治体、企業などの発行体が新しく債券を発行してお金を調達する市場。

新しく発行された債券を「新発債(しんぱつさい)」

 

②流通市場

すでに発行された債券が売買される市場。「既発債(きはつさい)」

 

 

★債券は発行体別に分けると7種類

 

①国債・地方債

国債は国。地方債は都道府県、政令指定都市(政令で指定される人口50万人以上の都市)

 

②政府保証債

政府が元利(元金+利息)払いを保障している債券。

発行体は日本高速道路保有・債務返済機構・日本政策金融公庫・預金保険機構などの独立行政法人や政府関係機関など

 

 

③財投機関債

政府の保証がない。

本政策金融公庫、国際協力機構、住宅金融支援機構

独立行政法人や政府関係機関など

 

 

④サムライ債

外国の発行体(外国企業など)が日本で円建てで発行する債券。

 

 

⑤社債

企業が発行。民間企業は「一般事業債」、銀行は「銀行社債」

 

 

⑥金融債

特定の金融機関だけが発行できる債券。

 

 

⑦資産担保証券 ( ABS Asset-Backed Securities )

発行した金融機関が保有するローンを債券の価値を裏付ける(裏付け資産)にする。

 

 

RMBSResidential Mortgage-Backed Securities )  : 住宅ローンが担保

 

CMBSCommercial Mortgage-Backed Securities ) : 商業用不動産が担保

 

 

★国債が債券取引の主役。

 

日本国際・・JGB(Japan Government Bond)

 

①超長期国債

15年(変動利付債(りつきさい))、20年(利付債)、30年(利付債)、40年(利付債)

 

②長期国債

10年(利付債、物価連動債、個人向け国債・変動金利型)

 

③中期国債

2年(利付債)、3年(個人向け国債・固定金利型)、5年(利付債、個人向け国債・固定金利型)

 

 

④国庫短期証券(TDB)

2ケ月、3ヶ月、6ヶ月、1年(各割引債)

 

償還(満期)まで

1年以下 短期ゾーン

2~5年 中期ゾーン

6~10年 長期ゾーン

11年~ 超長期ゾーン

 

債券の利子=クーポン

 

利付債・・利子が付く

変動利付債・・半年ごとに利率見直し

 

割引債(ゼロクーポン債)

利子はつかず、販売価格が額面(満期にもらえる価格)より安い価格

 

 

物価連動債

物価上昇率に応じて元本が増減。

表面利率(債券に記載される利率)は固定。

 

 

 

「10年物国債」が全体の指標・重要

 

長期金利は日本経済全体に影響を及ぼす重要な金利。

 

長期金利の動向は以下に影響

 

→・国債、社債の利率、発行価格

・銀行の長期貸出金利の基準(長期プライムレート)

・住宅ローン金利

 

ベンチマーク(指標銘柄)

長期金利全体の指標となる国債

 

「新発10年物国債」

一番新しく発行された10年物

 

「長期金利」はこの「新発10年物国債の流通利回り」を指す。

 

流通市場で購入し、1年保有したときの1年利回り。

 

2004年~2010年 1.2%~1.9%

 

債券の価格と流通利回りは正反対の関係にある。

 

価格上昇↑ 流通利回り低下↓

 

受取る利子は決まっているため。