・内閣は国会から生まれる。
・「内閣総理大臣」は国会議員の中から指名される。
・「内閣総理大臣」は国務大臣を任命し、内閣を組織する。
・「議院内閣制」とは・・内閣は国会の信任の上に成り立ち、国会に対して連帯して責任を負う仕組みのこと。
・内閣の行う仕事が信頼できない場合、内閣不信任の決議を行うことができる。
この場合、内閣総辞職か衆議院を解散するかを選択する。
・内閣は国会から生まれる。
・「内閣総理大臣」は国会議員の中から指名される。
・「内閣総理大臣」は国務大臣を任命し、内閣を組織する。
・「議院内閣制」とは・・内閣は国会の信任の上に成り立ち、国会に対して連帯して責任を負う仕組みのこと。
・内閣の行う仕事が信頼できない場合、内閣不信任の決議を行うことができる。
この場合、内閣総辞職か衆議院を解散するかを選択する。
大きい数字は、ゼロがたくさんあって分かりにくいことがありますよね。
銀行の人とか、大きな会社の経理の人なんかは、大きい額のお金を扱うのに慣れていて、そんなにとっつきにくさを感じることはないのかもしれませんが、一般的には、普段の生活で大きな数字を目にすることは、それほど多くないですよね。
例えば、自動車購入のときとか、住宅ローンを組むときなどに、何百万円、何千万円、といった額を扱うことは珍しくないでしょうけれども、頻出するものではないので、とっつきいくさがあるのかもしれません。
例えば、
1000000000000
と見せられた時には、右からゼロの数を追いながら、
「一、十、百、千、万、十万、百万、千万、一億、十億、百億、千億、一兆!」
と一兆だと分かるわけです。一兆は、ゼロが12個あって、その左に1があるということですね。
結局これって、ゼロの数の数え方を、単位の数え歌みたいにしている感じもします。
一覧で書くと、
一 ゼロなし
十 ゼロ1つ
百 ゼロ2コ
千 ゼロ3コ
万 ゼロ4コ
十万 ゼロ5コ
百万 ゼロ6コ
千万 ゼロ7コ
億 ゼロ8コ
十億 ゼロ9コ
百億 ゼロ10コ
千億 ゼロ11コ
一兆 ゼロ12コ
十兆 ゼロ13コ
百兆 ゼロ14コ
千兆 ゼロ15コ
一京 ゼロ16コ
・・・
ここで、大きい数字って、よく、カンマが打たれていますよね。
とくに、金額表記ではそうです。
1,000,000,000,000
という具体です。
ゼロ3つ毎にカンマが1つ打たれていて、カンマ4つあるので、4×3=12個!
・・・とゼロの数は少し早く分かる気もします。
で、さきほどのゼロがいくつか?の一覧を抜粋して書き出しますが、
万 ゼロ4コ
億 ゼロ8コ
兆 ゼロ12コ
京 ゼロ16コ
これを覚えておくと、ゼロ12個だから一兆じゃん♪と、すぐに判断できますね。
じゃあこれはいかがでしょう?
100,000,000,000,000
3つ毎に打たれるカンマが4つで、3×4=12個のゼロに、その右に+2つゼロが来ているので、ゼロの総数14コ。
1兆にゼロ+2つで、100兆、百兆!ということですね。
パッと見て分かるためには、なにかひとつ、物差し的なもの、一万はゼロ4コ、一億はゼロ8コ、というのを覚えておくだけでも、そこを基準に、ゼロの数を増減させて判断することで、比較的識別が早くできるかもしれません。
参考までに、こんな表も載せておきます。
英語で大きな数字を言うことはあまりないことかもしれませんが、大きい数字のゼロ3コ毎にカンマが打たれるのは、英語の読み方、単位の進み方を一致してるんですね。
一方で、日本語読みは、一万を基準に、ゼロが4つ増えるごとに、億、兆、京…と続いています。
この違いも、少なからず、パッと認識しにくい原因であるのかもしれませんね。
完全和風で書くなら「一兆弐千三百四十五億」となりますからね。
ところで、ゼロの数でいうと、ゼロ3つずつで単位が上がっていく英語読みと、ゼロ4つずつで単位が上がっていく日本語読み、最小公倍数が12。
とうことで、ゼロの数12のところで、単位が同時に繰り上がっています。
そこが「一兆」ということですが、ここで一致されても、通常はあんまり使うことの少ない数字ですね…。
企業の決算書などで扱われる金額は、普通の私たちの生活で扱う金額とは、桁が違うので、そのまま数字を書いてしまうと、ゼロがいくつも並んでしまうことになります。
例えば、
百万円は、1,000,000円で、ゼロが6個
1千万円は、10,000,000円で、ゼロが7個
1億円は、100,000,000円で、ゼロが8個
10億円は、1,000,000,000円で、ゼロが9個
100億円は、10,000,000,000円で、ゼロが10個
1000億円は、100,000,000,000円で、ゼロが11個
1兆円は、1,000,000,000,000円で、ゼロが12個
といった具合です。
あまりゼロが多く書かれていると、ゼロが何個並んでいるか数えないと、ぱっと分かりづらい感じがします。
ということで、企業の決算書のような金額の大きい場合の資料には、百万円単位で書かれているものが多いようです。
そうすると、百万円の1,000,000円は、1百万円、とゼロを省略して書けるので、省スペースになりますね。
百万円単位として先ほどのものを書き直すと、
百万円は、1百万円で、ゼロなし
1千万円は、10百万円で、ゼロが1個
1億円は、100百万円で、ゼロが2個
10億円は、1,000百万円で、ゼロが3個
100億円は、10,000百万円で、ゼロが4個
1000億円は、100,000百万円で、ゼロが5個
1兆円は、1,000,000百万円で、ゼロが6個
となります。
読み方は普通に、
1百万円 → 百万円
10百万円 → 1千万円
100百万円 → 1億円
1,000百万円 → 10億円
10,000百万円 → 100億円
100,000百万円 → 1000億円
1,000,000百万円 → 1兆円
と読んで問題ありません。
日本人としてちょっと分かりづらい感じがしてしまうところがありませんか?
というのも、日本では、万円、億円、という区切りが認識しやすいと思うのですが、この単位で見ると、ゼロ4個で次の単位に繰り上がっていく読み方になっています。
10,000円(1万円)にゼロを4個つけると、100,000,000円(1億円)。
100,000,000円(1億円)にゼロを4個つけると、1,000,000,000,000円(1兆円)。
でも、国際的には、ゼロ3個ずつで区切って表記するのが一般的で、金額を表す数字を見ると、ゼロ3個ごとに、カンマが打たれているのがそれを表しています。
確かに、英語表記では、ゼロ3個ずつで単位が変わりますね。
Thousand → 1,000
Million → 1,000,000
Billion → 1,000,000,000
表記としては、国際基準の通り、ゼロ3個ごとに表示、
読み方としては、日本風に、ゼロ4個つくごとに、万円→億円→兆円。
やっぱりちょっとややこしい感じも否めませんが、大きな金額、企業の決算などを扱う際には、慣れておくと便利ですね。
この数字の表記どう読むの?と思うことがあるのではないでしょうか。
例えば、会社の売上や利益など、決算書などを見ると、推移をグラフ表記してあるものがあります。
グラフで多いのは、横軸に期間、縦軸に金額が表示されているものが多いですが、金額の単位が「百万」となっているのをよく見かけます。
567百万円、といった書き方ですね。
これ、どう読むのでしょう。
答えは、単位が百万円ということで、下一桁目の数字が「7」なので、ここが百万円。
百万円の下一桁目が7なので、7(百万円)。
そして、下二桁目の「6」は「千万円」、下三桁目の「5」が「億円」、ということで、5億6千7百万円、と読めばいいことになります。
いろんな数字が入っている資料を見るときは、その数字の単位は押さえておきたいところですね。
会社の売上「567」と書かれていたからといって、567円ということは考えくいでしょう。
規模にもよるでしょうけれど、おそらく単位としては「千円」「万円」「百万円」となっているはずです。
これらは、表記の仕方の話なので、とくに、金額についての読み方としては、普通にゼロを付けた場合の読み方をすれば特に問題はありません。
「567(百万円)」なら「5億6700万円」となります。
間違っても「今期の弊社の売上は567円でした」と言わないようにしましょう(笑)
数字が大きくなると、ゼロがたくさんついてしまうので、短く表記できるために、こういったことをしているわけです。
桁が増えることで、単位の表示を変えているものは、身近にもあります。
例えば、長さや重さの単位を見てみると、
ミリメートル(mm) ← メートル(m) → キロメートル(Km)
ミリグラム(mg) ← グラム(g) → キログラム(Kg)
というのがありますね。
ミリ(m)というのは1/1,000という意味で、キロ(K)というのは1,000という意味です。
長さの単位では、メートル(m)に、ミリ(m)を付けると、ミリメートル(mm)になり、単位は1/1,000になります。
キロ(K)を付けると、キロメートル(Km)になり、単位は1,000倍になります。
1m(メートル)は、1,000mm(ミリメートル)、1/1,000Km(キロメートル)、というわけです。
重さの単位も同じです。グラム(g)に、ミリ(m)を付けると、ミリグラム(mg)になり、単位は1/1,000になります。
キロ(K)を付けると、キログラム(Kg)になり、単位は1,000倍になります。
1g(グラム)は、1,000mg(ミリグラム)、1/1,000Kg(キログラム)、というわけです。
工場でのある部品などの生産量を示す場合にも、同じような表示をします。
例えば「100K個」「1000K個」といった表示の仕方で、Kは1000という意味ですから
100K個=100,000個=10万個
1000K個=1,000,000個=100万個
という具合です。
1億円はゼロいくつ?
⇒ゼロ8つです。
1億円は・・⇒ 100,000,000円
となります。
1万円は、10,000 ゼロ4個
10万円は、100,000円 ゼロ5個
100万円は、1,000,000円 ゼロ6個
1,000万円は、10,000,000円 ゼロ7個
1億円は、100,000,000円 ゼロ8個
10億円は、1,000,000,000円 ゼロ9個
100億円は、10,000,000,000円 ゼロ10個
1,000億円は、100,000,000,000円 ゼロ11個
1兆円は、1,000,000,000,000円 ゼロ12個
◆衆議院の優越
衆議院
・475名
・4年
・解散ある
・解散時は任期中でも資格を失う
・25才以上
参議院
・275名
・6年(3年毎に半数が改選)
・解散なし
・30才以上
衆議院は参議院より任期が短く解散もあるため国民の意思をより的確に反映すると考えられる。
・法律案。衆参が異なる→衆3分の2以上で可決→法律になる
・予算他。衆参が異なる→両院協議会でも異なる→衆の議決が国会の議決になる
2021/11/01
衆院選2021自民単独で絶対安定多数立民は議席減、共闘不発
■自民、公示前議席から減らすも比例代表は増加
■自民・公明・維新で改憲勢力3分の2維持
■立民は野党第1党は保つが公示前に届かず…
投票率55.92%前後に、前回上回る 本社推計
2021/11/02
新規入国、水際対策を緩和ビジネス目的なら待機3日に
■短期ビジネスや留学生、技能実習生を対象に
■国内の新規感染者抑制でビジネス往来活発に
■新たな変異ウイルス発生なら再び対策強化も…
2021/11/03
長期ビザの発給再開検討政府、ビジネス対象に緩和
■受け入れ企業などによる入国者の行動管理が条件に
■ビジネスでの短期入国も接種済み条件に待機期間短縮
■国内でコロナ感染状況が悪化すれば規制を再び強化…
2021/11/04
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長=ロイター
米量的緩和縮小、今月から開始資産購入月額150億ドル減
■金融政策の正常化の第一歩
■FRB議長「いまは利上げのときではない
■緩和縮小ペ-ス「情勢の変化で調整の用意」…
2021/11/05
石炭火力廃止46カ国賛同、COP26日米中印は加わらず
■COP26で石炭火力発電の段階的な廃止をめざす動きが加速
■議長国の英国が発表した声明には46カ国が賛同した
■日本・米国・中国・インドは加わらなかった…
2021/11/08
病床再編、戦略なき迷走全自治体計画未達で基金塩漬け
■入院代の高い急性期病床が過剰、再編進まず
■高い診療報酬得ながら機能果たさぬケースも
■基金による病院誘導に限界、1000億円塩漬け…
2021/11/09
世界経営者会議でオンライン形式で講演するBHPのマイク・ヘンリーCEO
BHP・CEO「気候変動へ、事業を再構築」世界経営者会議
■テーマは「世界経済再興と新常態の経営」
■BHPやiRobotトップらが講演
■社会課題の高齢化などに対応…
2021/11/10
インフレに身構える世界供給制約、一部で長期化も
■米の緩和縮小など大規模金融緩和は転機迎える
■物価高の背景に脱炭素や米中対立など構造要因
■金融引き締めを急ぐと景気を冷やすリスクも…
2021/11/11
米中が気候変動で共同宣言協調演出、目標上積みせず
■温暖化ガスの一種であるメタンや石炭削減、森林保護など
■ケリー米大統領特使「この合意はCOP26を成功させるための支持表明」
■米中が協力するという政治的なメッセージを発する意味合いが強い…
2021/11/12
18歳以下給付「不適切」67%内閣支持率61%横ばい
■10、11両日に緊急世論調査
■優先的に処理してほしい政策は「景気回復」
■政党支持率、自民が44%で7ポイント低く…
2021/11/15
7~9月の実質GDP、年率3.0%減2期ぶりマイナス
■緊急事態宣言などで個人消費落ち込み
■自動車の減産で輸出伸び悩んだ
■10~12月はプラス成長に転じる見通し…
2021/11/16
迫る気候危機に動けぬ世界分断の影、先進国主導に限界
■中国・ロシアに排出削減を迫る道筋は描けず
■途上国は先進国による資金支援に不満募らせる
■利害超え立ち向かうには緑の政治の知恵問われる…
2021/11/17
米「ミスター危機」の登板昭和の企業風土で戦えるか
■経済担当の国務次官補にラミン・トルーイ教授を指名
■1990年代から経済危機や金融混乱への対応に奔走
■金融危機対応や中国との技術競争が起用の背景に?…
2021/11/18
コロナ検査、5分で高精度川崎重工はロボで大量処理
■PCR検査を自動でするロボット、検査数倍に
■工程を自動処理、人による検査よりミス少なく
■AIを使った診療所向けの新技術も近く実用化…
2021/11/22
「クリエーター経済」12兆円YouTubeやTwitterが照準
■クリエーターエコノミー市場は12兆円規模
■コンテンツの制作者を囲い込む動きが拡大
■YouTubeやTwitterが支援や収益還元を競う…
2021/11/23
FRB議長、安定重視のパウエル氏再任へ高インフレ試練
■経済の安定を優先、パウエル氏以外の起用は難しく
■ブレイナード氏の副議長指名で民主党色強まることに
■FRBの新体制が背負う課題は政治的にも重み増す…
2021/11/24
首相、石油備蓄放出を表明 「価格安定は経済回復に重要」
岸田文雄首相は24日午前、石油の国家備蓄を初めて放出すると表明した。首相官邸で記者団に「米国と歩調を合わせ、現行の石油備蓄法に反しない形で国家備蓄石油の売却を決定した」と語った。原油価格の高騰を受けたガソリン高を抑える狙いがある。
米国の要請に基づき、中国やインド、韓国、英国と協調し…
2021/11/25
デジタル通貨で企業決済、74社参加取引数秒・低コスト
■3メガバンク、NTTグループ、JR東日本など参加
■原則として24時間取引と即時決済めざす
■請求書払いなどの取引がデジタルに移る契機に…
2021/11/26
日経平均一時800円安新変異型・米休場で売り
■日経平均株価は一時2万8600円台まで下落
■南アフリカでの新変異ウイルスが主な要因
■米休場で流動性の高い日本市場に売り集中…
◆国会のその他の仕事
・予算の議決
・条約の承認
・内閣総理大臣の指名
・弾劾裁判所の指名
◆予算の議決
・内閣で予算案を決める
※予算は内閣だけが国会に提出できる
・先に衆議院に提出される
・必ず公聴会が開かれる
◆弾劾裁判所の設置
重大な過ちのあった裁判官をやめさせるかどうか裁判する
国会のもつ権限
・国政調査権
国の政治がどのように行われているかを調べる権限。
・内閣不信任決議権
衆議院は内閣の信任・不信任の決議を行うことができる
【ゼロの数】
1 | 1 | ゼロの数0個 |
10 | 10 | ゼロの数1個 |
100 | 100 | ゼロの数2個 |
1,000 | 1000 | ゼロの数3個 |
10,000 | 1万 | ゼロの数4個 |
100,000 | 10万 | ゼロの数5個 |
1,000,000 | 100万 | ゼロの数6個 |
10,000,000 | 1000万 | ゼロの数7個 |
100,000,000 | 1億 | ゼロの数8個 |
1,000,000,000 | 10億 | ゼロの数9個 |
10,000,000,000 | 100億 | ゼロの数10個 |
100,000,000,000 | 1000億 | ゼロの数11個 |
1,000,000,000,000 | 1兆 | ゼロの数12個 |
10,000,000,000,000 | 10兆 | ゼロの数13個 |
100,000,000,000,000 | 100兆 | ゼロの数14個 |
1,000,000,000,000,000 | 1000兆 | ゼロの数15個 |
10,000,000,000,000,000 | 1京(けい) | ゼロの数16個 |
【千円・百万円・十億円単位】
1 | 1 | |||
10 | 10 | |||
100 | 100 | |||
1,000 | 1000 | 1千円 | ||
10,000 | 1万 | 10千円 | ||
100,000 | 10万 | 100千円 | ||
1,000,000 | 100万 | 1,000千円 | 1百万円 | |
10,000,000 | 1000万 | 10,000千円 | 10百万円 | |
100,000,000 | 1億 | 100,000千円 | 100百万円 | |
1,000,000,000 | 10億 | 1,000百万円 | 1十億円 | |
10,000,000,000 | 100億 | 10,000百万円 | 10十億円 | |
100,000,000,000 | 1000億 | 100,000百万円 | 100十億円 | |
1,000,000,000,000 | 1兆 | 1,000十億円 | ||
10,000,000,000,000 | 10兆 | 10,000十億円 | ||
100,000,000,000,000 | 100兆 | 100,000十億円 | ||
1,000,000,000,000,000 | 1000兆 |
・国会の仕事=法律の制定(最重要)
・法律ができるまで
議員か内閣が法律案を出す
↓
衆参議院で審議、採決(委員会・本会議)
↓
成立。国民に交布
・委員会・・所属議員が審議。少人数。
・本会議・・議員全員が審議。議決。
※公聴会・・利害関係者や専門家の意見を聞く
定足数・・表決(議案に対する賛成の意思表示)するのに必要な出席者数
・委員会 半数以上
・本会議 3分の1以上
過半数の賛成で可決