大きな数字の読み方

企業の決算書などで扱われる金額は、普通の私たちの生活で扱う金額とは、桁が違うので、そのまま数字を書いてしまうと、ゼロがいくつも並んでしまうことになります。

例えば、

百万円は、1,000,000円で、ゼロが6個

1千万円は、10,000,000円で、ゼロが7個

1億円は、100,000,000円で、ゼロが8個

10億円は、1,000,000,000円で、ゼロが9個

100億円は、10,000,000,000円で、ゼロが10個

1000億円は、100,000,000,000円で、ゼロが11個

1兆円は、1,000,000,000,000円で、ゼロが12個

といった具合です。

あまりゼロが多く書かれていると、ゼロが何個並んでいるか数えないと、ぱっと分かりづらい感じがします。

ということで、企業の決算書のような金額の大きい場合の資料には、百万円単位で書かれているものが多いようです。

そうすると、百万円の1,000,000円は、1百万円、とゼロを省略して書けるので、省スペースになりますね。

百万円単位として先ほどのものを書き直すと、

百万円は、1百万円で、ゼロなし

1千万円は、10百万円で、ゼロが1個

1億円は、100百万円で、ゼロが2個

10億円は、1,000百万円で、ゼロが3個

100億円は、10,000百万円で、ゼロが4個

1000億円は、100,000百万円で、ゼロが5個

1兆円は、1,000,000百万円で、ゼロが6個

となります。

読み方は普通に、

1百万円 → 百万円

10百万円 → 1千万円

100百万円 → 1億円

1,000百万円 → 10億円

10,000百万円 → 100億円

100,000百万円 → 1000億円

1,000,000百万円 → 1兆円

と読んで問題ありません。

 

日本人としてちょっと分かりづらい感じがしてしまうところがありませんか?

というのも、日本では、万円、億円、という区切りが認識しやすいと思うのですが、この単位で見ると、ゼロ4個で次の単位に繰り上がっていく読み方になっています。

10,000円(1万円)にゼロを4個つけると、100,000,000円(1億円)。

100,000,000円(1億円)にゼロを4個つけると、1,000,000,000,000円(1兆円)。

でも、国際的には、ゼロ3個ずつで区切って表記するのが一般的で、金額を表す数字を見ると、ゼロ3個ごとに、カンマが打たれているのがそれを表しています。

確かに、英語表記では、ゼロ3個ずつで単位が変わりますね。

Thousand → 1,000

Million → 1,000,000

Billion → 1,000,000,000

表記としては、国際基準の通り、ゼロ3個ごとに表示、

読み方としては、日本風に、ゼロ4個つくごとに、万円→億円→兆円。

やっぱりちょっとややこしい感じも否めませんが、大きな金額、企業の決算などを扱う際には、慣れておくと便利ですね。

567百万円は5億6千7百万円。数字の読み方。

この数字の表記どう読むの?と思うことがあるのではないでしょうか。

例えば、会社の売上や利益など、決算書などを見ると、推移をグラフ表記してあるものがあります。

グラフで多いのは、横軸に期間、縦軸に金額が表示されているものが多いですが、金額の単位が「百万」となっているのをよく見かけます。

567百万円、といった書き方ですね。

これ、どう読むのでしょう。

答えは、単位が百万円ということで、下一桁目の数字が「7」なので、ここが百万円。

百万円の下一桁目が7なので、7(百万円)。

そして、下二桁目の「6」は「千万円」、下三桁目の「5」が「億円」、ということで、5億6千7百万円、と読めばいいことになります。

 

いろんな数字が入っている資料を見るときは、その数字の単位は押さえておきたいところですね。

会社の売上「567」と書かれていたからといって、567円ということは考えくいでしょう。

規模にもよるでしょうけれど、おそらく単位としては「千円」「万円」「百万円」となっているはずです。

これらは、表記の仕方の話なので、とくに、金額についての読み方としては、普通にゼロを付けた場合の読み方をすれば特に問題はありません。

「567(百万円)」なら「5億6700万円」となります。

間違っても「今期の弊社の売上は567円でした」と言わないようにしましょう(笑)

 

 

数字が大きくなると、ゼロがたくさんついてしまうので、短く表記できるために、こういったことをしているわけです。

桁が増えることで、単位の表示を変えているものは、身近にもあります。

例えば、長さや重さの単位を見てみると、

ミリメートル(mm) ← メートル(m) → キロメートル(Km)

ミリグラム(mg) ← グラム(g) → キログラム(Kg)

というのがありますね。

ミリ(m)というのは1/1,000という意味で、キロ(K)というのは1,000という意味です。

 

長さの単位では、メートル(m)に、ミリ(m)を付けると、ミリメートル(mm)になり、単位は1/1,000になります。

キロ(K)を付けると、キロメートル(Km)になり、単位は1,000倍になります。

1m(メートル)は、1,000mm(ミリメートル)、1/1,000Km(キロメートル)、というわけです。

 

重さの単位も同じです。グラム(g)に、ミリ(m)を付けると、ミリグラム(mg)になり、単位は1/1,000になります。

キロ(K)を付けると、キログラム(Kg)になり、単位は1,000倍になります。

1g(グラム)は、1,000mg(ミリグラム)、1/1,000Kg(キログラム)、というわけです。

 

工場でのある部品などの生産量を示す場合にも、同じような表示をします。

例えば「100K個」「1000K個」といった表示の仕方で、Kは1000という意味ですから

100K個=100,000個=10万個

1000K個=1,000,000個=100万個

という具合です。