2-9 戦後の日本の金利の歴史

 

戦後の日本の金利の歴史を大づかみする

「規制金利」から「自由金利」に変わった経緯を知っておこう。

 

80年代まで、日本の金利は日銀が決める「規制金利」だった。

銀行の預金の金利や貸出金利を日銀が決めていた。

 

「公定歩合」

一般の銀行が日銀からお金を借りるときの金利

 

日銀が公定歩合を上げる↑ 銀行金利は上昇↑

 

どの銀行も預金・貸出金利は同じだった。

 

戦後、経済復興のためにお金を日本国中に行き渡らせる金融システムをつくった。

規制金利で銀行間競争をなくし銀行を倒産させないシステム(護送船団方式)

 

銀行は安全という信頼が生まれ、安心して預金できるようになった。

→企業にも貸せる。

高度経済成長を支えた。

 

73年 オイルショック。不況。

 

75年 税収落ち込み、国債大量発行。

 

銀行の国債保有高増える。

 

 

79年 国債の転売を認める。

 

転売価格と利回りは需給バランスで決まるようになる。

 

以後、金利自由化が進み

 

94年 全て完全自由化に。

自由化の結果、金利は全て金融市場の需給バランスで決まるようになる。

 

 

現在「公定歩合」→「基準貸付利率」0.3%

 

コール市場の上限の役目になる。

コール市場が0.3%を超えたら、日銀で借りた方が得になるため。