5-7 グローバル化と日本経済

 

日本・製造業は製造拠点(工場)を外国に移している。

→「生産のグローバル化」

 

きっかけ

1985年9月「プラザ合意」による円高

 

米・双子の赤字(財政赤字、貿易赤字)

 

ドル高 → G5(日米英独仏)に、ドル安政策を行なう合意を取りつける

(NYプラザホテルにて)

(日・中曽根首相、竹下大蔵大臣。

米・レーガン大統領、ベーカー財務長官。

日本がアメリカの赤字解消を引き受けたと解釈された。)

 

以降ドル安に。(円高に)

日本の輸出業は急激に悪化。海外シフトが始まる。

 

usd-jpy-eu.jpg

(引用:JPY(円)- 外国為替FX長期チャート集)

 

90年以降も円高は止まらず。

93年クリントン政権発足

 

米・大きな対日貿易赤字

通商交渉(貿易分野の外交交渉)で「円高カード」を使う。

→「円高を容認する。(円高が必要)」とメッセージ。

 

日本細川首相、黒字削減の数値目標にノー

「日米関係は成熟した大人の関係になった」

 

→献金スキャンダルで退任→村山首相に。

しかしますます円高に。。

 

95年4月 最高値 79.75円

(2011.10 76円)

 

「日米貿易摩擦」

米赤字、日黒字。

米→日本を激しく批判。

 

やわらげるため米に現地法人を作る

→米現地雇用を生み出す。

 

00年頃から中国を生産拠点として活用

「海外現地生産比率」

90年4.6%

→09年17.8%

 

過去最高→14年20%見通し

 

 

フロンティア市場

中国などの有望な新興国市場

1.売上を伸ばすため

2.人件費コスト

 

また非製造業(小売、教育、保険)も海外へ

産業の空洞化の懸念

一部引用:文明の目次録

 

 


 

<今日のまとめ>

・85年プラザ合意きっかけで円高に

・輸出業者苦しくなり海外シフト