「3桁+(百万円)」は「億」になります。

・単位が「百万円」の場合

決算書などの書類で単位が(百万円)となっている場合、「1桁+(百万円)」は「百万」になります。

たとえば「1(百万円)」という数字があれば、それは「100万円」ということになります。

「2桁+(百万円)」は「千万」です。「21(百万円)」という数字があれば「2,100万円」となります。

「3桁+(百万円)」は桁が上がって億になります。「321(百万円)」とあれば「3億2,100万円」となります。

この「3桁+(百万円)」は「億」ということを覚えておくと便利です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
1(百万円)←100万円
21(百万円)←2,100万円
321(百万円)←3億2,100万円
ーーーーーーーーーーーーーーーー

さらに「4桁+百万円」は「十億」です。「4,321(百万円)」とあれば「43億2,100万円」となります。

「5桁+百万円」は「百億」です。「54,321(百万円)」は「543億2,100万円」となります。

「6桁+百万円」は「千億」です。「654,321(百万円)」は「6,543億2,100万円」となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
4,321(百万円)←43億2,100万円
54,321(百万円)←543億2,100万円
654,321(百万円)←6,543億2,100万円
ーーーーーーーーーーーーーーーー

そしてさらに数字が大きくなった場合、「7桁+百万円」からは「兆」になります。「7,654,321(百万円)」は、「7兆6,543億2,100万円」です。

「8桁+百万円」は「十兆」です。たとえば87,654,321(百万円)なら「87兆6,543億2,100万円」となります。

「9桁+百万円」は「百兆」です。987,654,321(百万円)は、987兆6,543億2,100万円となります。

それぞれ数字で表すとこうなります。

1(百万円)=100万円=1,000,000円
21(百万円)=2,100万円=21,000,000円
321(百万円)=3億2,100万円=321,000,000円

4,321(百万円)=43億2,100万円=4,321,000,000円
54,321(百万円)=543億2,100万円=54,321,000,000円
654,321(百万円)=6,543億2,100万円=654,321,000,000円

7,654,321(百万円)=7兆6,543億2,100万円=7,654,321,000,000円
87,654,321(百万円)=87兆6,543億2,100万円=87,654,321,000,000円
987,654,321(百万円)=987兆6,543億2,100万円=987,654,321,000,000円

 

 

 

 

987,654,321十億円は98京(けい)7,654兆3,210億円になります。

・単位が「十億円」の場合

決算書などの書類で単位が「十億円」となっている場合、「1」という数字があればそれは=10億円ということになります。「21」とあれば「210億円」となります。

(単位:十億円)
1 (←10億円)
21 (←210億円)
321 (←3,210億円)

さらに4,321(十億円)とあれば、4兆3210億となります。億の上の兆(ちょう)という単位になります。

(単位:十億円)
4,321 (←4兆3,210億円)
54,321 (←54兆3,210億円)
654,321 (←654兆3,210億円)
7,654,321 (←7,654兆3,210億円)

そしてさらに数字が大きくなった場合、あまり日常では使いませんが兆の上の、京(けい)となります。

例えば、87,654,321(十億円)と書いてある場合だと、8京(けい)7,654兆3,210億円となります。

数字で表すとこうなります。⇒87,654,321,000,000,000円。

 

987,654,321(十億円)は、98京7,654兆3,210億円となります。
数字で表すとこうなります。⇒987,654,321,000,000,000円。

 

 

987,654,321十億円は9,876,543,210億円 or 98京7,654兆3,210億円(987,654,321,000,000,000円)9桁+十億円は10京(けい)円

987,654,321十億円は9,876,543,210億円 / 98京7,654兆3,210億円(987,654,321,000,000,000円)

9桁+十億円は10京(けい)円になります。

613,253,841十億円は6,132,538,410億円 /61京3,253兆8,410億円(613,253,841,000,000,000円)

727,194,492十億円は7,271,944,920億円 / 72京7,194兆4,920億円(727,194,492,000,000,000円)

984,347,953十億円は9,843,479,530億円 / 98京4,347兆9,530億円(984,347,953,000,000,000円)

139,488,514十億円は1,394,885,140億円 / 13京9,488兆5,140億円(139,488,514,000,000,000円)

245,935,165十億円は2,459,351,650億円 / 24京5,935兆1,650億円(245,935,165,000,000,000円)

351,879,626十億円は3,518,796,260億円 / 35京1,879兆6,260億円(351,879,626,000,000,000円)

498,621,277十億円は4,986,212,770億円 / 49京8,621兆2,770億円(498,621,277,000,000,000円)

562,762,738十億円は5,627,627,380億円 / 56京2,762兆7,380億円(562,762,738,000,000,000円)

876,516,389十億円は8,765,163,890億円 / 87京6,516兆3,890億円(876,516,389,000,000,000円)

 

 

<関連記事>

決算書数字の読み方 2桁+百万円は千万円

決算書数字の読み方 3桁+百万円は億円

決算書数字の読み方 4桁+百万円は十億円

 

 

 

 

87,654,321十億円は876,543,210億円 or 8京7,654兆3,210億円(87,654,321,000,000,000円)8桁+十億円は1京(けい)円

87,654,321十億円は876,543,210億円 / 8京7,654兆3,210億円(87,654,321,000,000,000円)

8桁+十億円は1京(けい)円になります。

13,253,841十億円は132,538,410億円 /1京3,253兆8,410億円(13,253,841,000,000,000円)

27,194,492十億円は271,944,920億円 / 2京7,194兆4,920億円(27,194,492,000,000,000円)

84,347,953十億円は843,479,530億円 / 8京4,347兆9,530億円(84,347,953,000,000,000円)

39,488,514十億円は394,885,140億円 / 3京9,488兆5,140億円(39,488,514,000,000,000円)

45,935,165十億円は459,351,650億円 / 4京5,935兆1,650億円(45,935,165,000,000,000円)

51,879,626十億円は518,796,260億円 / 5京1,879兆6,260億円(51,879,626,000,000,000円)

98,621,277十億円は986,212,770億円 / 9京8,621兆2,770億円(98,621,277,000,000,000円)

62,762,738十億円は627,627,380億円 / 6京2,762兆7,380億円(62,762,738,000,000,000円)

76,516,389十億円は765,163,890億円 / 7京6,516兆3,890億円(76,516,389,000,000,000円)

 

 

<関連記事>

決算書数字の読み方 2桁+百万円は千万円

決算書数字の読み方 3桁+百万円は億円

決算書数字の読み方 4桁+百万円は十億円

 

 

 

 

7,654,321十億円は76,543,210億円 or 7,654兆3,210億円(7,654,321,000,000,000円)7桁+十億円は千兆円

7,654,321十億円は76,543,210億円 / 7,654兆3,210億円(7,654,321,000,000,000円)

7桁+十億円は千兆円になります。

3,253,841十億円は32,538,410億円 /3,253兆8,410億円(3,253,841,000,000,000円)

7,194,492十億円は71,944,920億円 / 7,194兆4,920億円(7,194,492,000,000,000円)

4,347,953十億円は43,479,530億円 / 4,347兆9,530億円(4,347,953,000,000,000円)

9,488,514十億円は94,885,140億円 / 9,488兆5,140億円(9,488,514,000,000,000円)

5,935,165十億円は59,351,650億円 / 5,935兆1,650億円(5,935,165,000,000,000円)

1,879,626十億円は18,796,260億円 / 1,879兆6,260億円(1,879,626,000,000,000円)

8,621,277十億円は86,212,770億円 / 8,621兆2,770億円(8,621,277,000,000,000円)

2,762,738十億円は27,627,380億円 / 2,762兆7,380億円(2,762,738,000,000,000円)

6,516,389十億円は65,163,890億円 / 6,516兆3,890億円(6,516,389,000,000,000円)

 

 

<関連記事>

決算書数字の読み方 2桁+百万円は千万円

決算書数字の読み方 3桁+百万円は億円

決算書数字の読み方 4桁+百万円は十億円

 

 

 

 

654,321十億円は6,543,210億円 or 654兆3,210億円(654,321,000,000,000円)6桁+十億円は百兆円

654,321十億円は6,543,210億円 / 654兆3,210億円(654,321,000,000,000円)

6桁+十億円は百兆円になります。

253,841十億円は2,538,410億円 /253兆8,410億円(253,841,000,000,000円)

194,492十億円は1,944,920億円 / 194兆4,920億円(194,492,000,000,000円)

347,953十億円は1,479,530億円 / 347兆9,530億円(347,953,000,000,000円)

488,514十億円は4,885,140億円 / 488兆5,140億円(488,514,000,000,000円)

935,165十億円は9,351,650億円 / 935兆1,650億円(935,165,000,000,000円)

879,626十億円は8,796,260億円 / 879兆6,260億円(879,626,000,000,000円)

621,277十億円は6,212,770億円 / 621兆2,770億円(621,277,000,000,000円)

762,738十億円は7,627,380億円 / 762兆7,380億円(762,738,000,000,000円)

516,389十億円は5,163,890億円 / 516兆3,890億円(516,389,000,000,000円)

 

 

<関連記事>

決算書数字の読み方 2桁+百万円は千万円

決算書数字の読み方 3桁+百万円は億円

決算書数字の読み方 4桁+百万円は十億円

 

 

 

 

54,321十億円は543,210億円 or 54兆3,210億円(54,321,000,000,000円)5桁+十億円は十兆円

54,321十億円は543,210億円 / 54兆3,210億円(54,321,000,000,000円)

5桁+十億円は十兆円になります。

53,841十億円は538,410億円 /53兆8,410億円(53,841,000,000,000円)

94,492十億円は944,920億円 / 94兆4,920億円(94,492,000,000,000円)

47,953十億円は479,530億円 / 47兆9,530億円(47,953,000,000,000円)

88,514十億円は885,140億円 / 88兆5,140億円(88,514,000,000,000円)

35,165十億円は351,650億円 / 35兆1,650億円(35,165,000,000,000円)

79,626十億円は796,260億円 / 79兆6,260億円(79,626,000,000,000円)

21,277十億円は212,770億円 / 21兆2,770億円(21,277,000,000,000円)

62,738十億円は627,380億円 / 62兆7,380億円(62,738,000,000,000円)

16,389十億円は163,890億円 / 16兆3,890億円(16,389,000,000,000円)

 

 

<関連記事>

決算書数字の読み方 2桁+百万円は千万円

決算書数字の読み方 3桁+百万円は億円

決算書数字の読み方 4桁+百万円は十億円

 

 

 

 

4. 人権思想の発達

4.人権思想の発達

17C後半から人権思想が発達。18Cの米、仏で自由・平等の権利が主張された。20Cに社会権が主張されるようになった。

17~18C
さまざまな思想家が人権思想を主張した。

ジョン・ロック(英)『統治二論』(1689)・・社会契約説、抵抗権を唱えた。(『統治論二篇』『市民政府二論』『市民政府論』とも呼ばれる。)

モンテスキュー(仏)『法の精神』(1748)・・三権分立を説いた。

ルソー(仏)『社会契約論』(1762)・・フランス革命に影響を与えた。

(コミック『女帝エカテリーナ2世』1巻 p284)


■ 17C後半 英・・議会政治の基礎ができる

1688年 名誉革命・・国王の専制政治反対。

1689年 「権利章典」発布。国民の自由・権利と議会の権限を明らかにした。

 

■ 18C後半 米・仏・・自由・平等の権利が主張される

1775年 米 独立戦争・・英の圧政に反対

1776年 米 「独立宣言」発表・・「基本的人権」「国民主権」を主張。

1789年 仏 フランス革命。
「人権宣言」発表。「人は生まれながら自由で平等な権利をもつ。」

 

■ 20C 独・・社会権の確立

資本主義経済が発達。貧富の差が拡大していた。

1919年 ワイマール憲法・・憲法に「社会権」の保障が盛りこまれた。

「誰でも人間らしい生活を営む権利がある」

 

 

 


 

引用:「中学公民をひとつひとつわかりやすく」

 

2. グローバル化

 

2.グローバル化

・グローバル化:世界が一体化する動き。もの・資金・人・情報などの国境を越えた移動がさかんになること。

・貿易自由化:輸入品にかける関税を廃止。輸入量の制限を撤廃。

・FTA(自由貿易協定):特定の国や地域間で自由な貿易を行うための協定。

 


 

引用:「中学公民をひとつひとつわかりやすく」

 

1. 少子高齢化

少子高齢化

日本は、少子化・高齢化に。

理由は、出生率の低下や、医療の進歩・生活水準の向上で寿命が延びたこと、など。

問題は、労働力の不足、社会保障費の不足など

年少人口 0~14才
生産年齢人口 15才~64才
高齢者人口 65才以上

生産年齢人口の社会保障制度(年金、医療保険、介護保険)の費用負担が増える。

1人の高齢者を支えるための生産年齢人口

1970 9.7人
2030 1.8人

引用:「中学公民をひとつひとつ分かりやすく」